2025年8月18日月曜日

Back to school

https://www.dallajapa.com/back-to-schoo/
数年前、夏にアメリカを旅行したとき、文房具店やスーパーマーケットに「Back to school」の文字がたくさんありました。映画Back to the future を連想させるイラストもありました。
洋の東西に関わらず夏の新学期はドキドキするものですね。(進級の時期であるアメリカの学生にはなおさら?)
8月22日(金)の活動が「よっコラショ!」と腰をあげるきっかけになればと思います。

2025年8月15日金曜日

自分の好きなことをやりたいのなら、面倒なこともやる。

「そこまでして、やりたいの」「そこまでして、なりたいの」
そういった人に道は開けます。
「自分のやりたいことのためには、多少面倒な事もやる。」
そう考えると前に進むことができます。

2025年8月14日木曜日

すべての作品には見た目より沢山の手間が込められている。

一見すると単純な機構。しかし、それを実際に作ろうとした経験のある人はわかると思います。
「え?結構、作るの大変」
シンプルなもの、単純なもの、きれいなもの それを作るのにどれだけの労力がつぎ込まれていることか・・・。
体験してそのことを知っていきましょう。
そして、作り手に敬意を表していきましょう。

2025年8月13日水曜日

あこがれ ロボット外科医

欲しいものは…作ればいい

「欲しいものは…作ればいい」
先ず、こう考える。
それから…

どうやって作る? 手間は?予算は?時間は?
例:整理用小箱…あ、作れるね。
例:データ保存CD-R…作るためにはかなりの研究と施設が必要だね、買おう。
…と考える。
これがいい思考トレーニングになる。
{手間、予算、時間}の中の最適解を探すこともできる。

そして、欲しいものがこの世にまだ存在しないものならば・・・・・発明のチャンスである!

ものづくり 心得

技術は夢を叶えるために、みんなの笑顔のために

欲しいものがまだこの世に無いのなら…作ればいい。
自分の好きなことをやりたいのなら、面倒なこともやる。
すべての作品には見た目より沢山の手間が込められている。

旧技術部サイトより

2025年8月8日金曜日

サイト紹介

https://karakurist.jp/?p=42
karakurist
てこクランク機構【4節リンク】
他、いろいろなからくりの仕組みが紹介されています。

2025年8月8日 円形計算尺・星座早見盤

円形計算尺または星座早見盤を作りました。

1 円切りカッターの使い方
2 カッターナイフでの直線切り
3 穴あけポンチの使い方
4 カシメ
5 計算尺の使い方
・・・・・の学習と体験をしました。

「円切りカッター」でとても奇麗に円を切ることができました。

今はあまり見なくなりましたが、蒸気機関車の動輪を連結する棒。これを「リンク機構」と言いますが、リンク機構は{ロボット、ブルドーザー、パワーシャベル}等に使われています。カシメの技はこういったリンク機構のしくみを作るのにも役立ちます。


本日で夏休み前半の活動は終了です。
参加、ありがとうございました。
健康と交通安全に気をつけてお過ごしください。
次回は8月22日金曜日です。

後半も時々、このブログまたは「桔梗・機巧(ききょう・からくり)」に参考資料等を載せたいと思います。ご覧ください。

2025年8月7日木曜日

2025年8月7日 会員の作品

会員の作品です。
このアドレスは学園祭でも発表します。

クラブ内での発表作品として
クラブ会員用サイト→Scratch
にもアップロードしてあります。ご覧ください。

3D画像は「春」さん作 「ライト」です。ブレンダーにて作りました。自ら発光する立体作りができます。

参考:円形計算尺 星座早見盤

2025年8月6日水曜日

桔梗・機巧(ききょう・からくり)

例として作ったロボット製作関係をこちらに載せていきます。

2025年8月6日 今後の予定

9月13日(土)・20日(土) 校内ロボコン、この日を目指して製作がんばろう!
9月20日(土) 朝、草刈り作業への協力
9月18日(木)・19日(金) 電波法講習会
9月26日(金)・27日(土) れんげ祭(学園祭)展示発表

2025年8月6日 畑


2025年8月6日 栽培、プログラミング、ものづくり、ロボコン開発製作

・暑い中、草取りと水くれを頑張ってくれています。ほおっておくと雑草のジャングルになりがちなところ、大切な作物と雑草を分け根気よく草取りをしてくれています。
・コンピュータ作品を作っている人は8月7日(木)を提出日として作品に一つの区切りをつけます。提出発表に向けて頑張りました。
・ものづくり、おうちの方から「このようなものをつくれないか?」と"リクエスト"をいただいてきたそうです。ありがたいことです。生活に便利な品物を作ろうとしています。
・校内試合(後述)を一つの目標にロボット作りがんばっています。チームメンバーと相談したり、過去の動画資料を探したり、試作する場面が見られました。

2025年8月5日火曜日

2025年8月5日 ブロック運びロボット 試作中

https://kikyo51.blogspot.com/
ブロック運びロボット 試作中
桔梗・機巧(ききょう・からくり)

【案内】:一般社団法人Nagano Tech Style Labキックオフイベント

一般社団法人Nagano Tech Style Labの
キックオフイベントの案内を頂きました。
転送します。
各自、保護者の方と相談して判断し、申し込み・参加を行ってください。




---------------------------------------
技術系部活動の地域移行に向けて
信州大学M先生が代表理事の
一般社団法人Nagano Tech Style Labが
キックオフイベントを開催いたします
多くの皆さまにご来場・ご視聴いただきたく
案内をさせていただきます

ご来場の場合も、オンライン視聴の場合も
参加申込をこちらのフォームよりお願いします

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRSin9gQrikngFNQxGPHegJxFpjLL3WOgoacs_OqBLRjzE6A/viewform

より多くの方に情報共有していただけますよう
お知り合いの皆さまにお声掛けいただければ幸いです
----------------------

1.趣旨
長野県で中学校の技術・デザイン系部活動の地域移行を支援する社団法人Nagano Tech Style Labの立ち上げを記念し,その紹介とともに,部活の地域移行をスタートにした,地域と産官学の連携による新しい人材カタチを提案・議論します。

2.主催 一般社団法人Nagano Tech Style Lab
共催 信州大学次世代STEAM教育プロジェクト
後援 長野県教育委員会・長野市教育委員会・下諏訪町教育委員会(申請中)

3.期日 令和7年8月31日(日) 14:30-17:00
※10:00-14:00は,信大STEAM教育プロジェクトの受講生による「ヘボコン大会」を実施しています。可能であれば,こちらもご参観ください。

4.会場 信州大学教育学部 図書館2F講義室
〒380-8544 長野市西長野6のロ

5.日程
14:00~ 受付
※午前中から次世代STEAM教育プロジェクトの小中学生受講生による「ヘボコン」実施
10:00~   「ヘボコン大会」
13:00-14:10 「ヘボコン大会」決勝トーナメントおよび結果発表

14:30-14:40 「技術・デザイン系部活動の地域移行支援・ ナガノテックスタイルラボとは?」(代表理事)
14:40-15:40 基調講演 ID氏(ヘボコン創始者) 「"ヘボ"から始まる創造の冒険」
15:40-16:40 パネルディスカッション 「部活動をめぐる"共育"のカタチ??企業×行政×教育×地域」
※法人代表,中学校教員,教育行政関係者,企業の4者より調整中
16:40-16:50 クロージング

6.参加対象 県内小中高大学生,保護者,小中高教員,教育行政関係者,企業,一般等

7.参加費  無料

8.参加申込
  こちらのフォームよりお願いします

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRSin9gQrikngFNQxGPHegJxFpjLL3WOgoacs_OqBLRjzE6A/viewform

9.お問い合わせ
一般社団法人Nagano Tech Style Lab事務局

https://techstyle-lab.jp

2025年8月5日

「マグカップ」
作:春
blender(ブレンダー)にて

Back to school

https://www.dallajapa.com/back-to-schoo/ 数年前、夏にアメリカを旅行したとき、文房具店やスーパーマーケットに「Back to school」の文字がたくさんありました。映画Back to the future を連想させるイラストもありまし...